坪単価って何?という方は、こちらの記事をご覧ください。 ⇒ 坪単価とは?
坪単価の計算方法については、上記の記事でお分かりいただけていると思います。
ただし、ここで注意しなければならないことは、坪単価の計算方法に定められた基準はないということです。
坪単価は、総坪数(延床面積)と、建築費用で計算できるので、非常に単純な計算です。
その計算式自体は、ひとつしかなく決まっています。
問題は、延床面積の坪数と、建築費用をどのように捉えるかが、注文住宅会社によって違いがあるということです。
延床面積の坪数について
例えば、2階建ての住宅で、1階と2階に吹き抜けの部分があるとします。
この吹き抜けの部分の床はないため空間になるのですが、この空間の床部分を延床面積に含む会社と、含まない会社があります。
当然、述床面積として含んだ方が坪数は多くなることになるため、坪単価を計算した場合は、数値は小さくなる(坪単価が安くなる)ように見えます。
吹き抜けの他には、バルコニーやウッドデッキなども、延床面積に含める会社と含めない会社があります。
どちらが、正しいとか間違っているということはありません。
それは、考え方次第ですが、坪単価を比較するときには、家の坪数をどのように捉えられているのか注意しましょう。
建築費用について
坪単価を算出するときの、坪数で割られる建築費用についても、注文住宅会社で違いがあります。
例えば、A社では建築費用を本体建築費+付帯工事費で計算していて、B社では本体建築費のみで計算している場合などです。
建売住宅の広告チラシなどを見ていると、異常に安いと感じる坪単価を目にすることがあります。
よく見ると、家の本体価格のみで計算されている場合が多いです。
これについても、どちらが正しいとか間違っているということはありません。
そのため、坪単価を見るときには、坪数で割られる建築費用が、どのような費用になっているのか、よく注意しましょう。
坪単価はあくまで目安にすることが大切
坪単価は、広くて大きな家になるほど価格が下がるようなこともあります。
その理由は、家でお金がかかるところは、設備の必要なところで、それは小さい家であっても必ずあるからです。
キッチン、バス、トイレは、どんな家でも作られますが、そのような部分は費用がかかります。
それに対して、ただの部屋は費用が安くなります。
大きな家の場合に、単純な部屋数だけが多くなる場合には、坪単価が安くなることになります。
このように、坪単価だけでは、その家の価値を判断することは難しいといえます。
また、ネットなどを見ていると、あるハウスメーカーは坪単価が高いから損とか、ある工務店は坪単価が安いからお得とか、坪単価の高低で損得を伝えようとしているサイトもあります。
しかし、坪単価が高くなるには高くなるなりの、安くなるには安くなるなりの理由もあると考えて、それが納得できる理由か納得できない理由かをよく考えることが大切だと思います。
坪単価は、家づくりにおける、資金計画の検討や建築依頼をする注文住宅会社を決めるときの判断材料のひとつになりますが、坪単価にあまりにこだわりすぎないよう、あくまで判断材料の目安程度に考えるといいでしょう。