持ち家計画は、注文住宅のハウスメーカーや有名工務店のカタログをネットから一括請求できるサイトです。
ここでは、持ち家計画の特徴やポイント、利用方法について説明します。
とりあえずハウスメーカーや工務店のカタログが欲しいだけなのに・・・
家づくりをはじめると、今、ハウスメーカーや工務店などの注文住宅会社は、どんな家を建築しているのだろうと知りたくなります。
各メーカーの建築工法やデザイン、そして特徴や最新技術なども知りたいですし、じっくりと比較検討もしたいですね。
そんなときに役立つのが、各社が用意している最新のカタログです。
現代は、インターネットという便利なツールがありますし、注文住宅会社の中には、カタログ情報をPDFという形でネットからダウンロードできるように提供している会社もあります。
しかし、じっくりと見比べたり、何度も見返したりするのは、ネットの情報よりも本になったカタログの方がダンゼン見やすく比較検討するには便利です。
そんなカタログを手に入れようと思うとき、どうすればいいのでしょうか?
1.住宅展示場に行って、ハウスメーカーや工務店のモデルハウスを回ってカタログをもらう。
多くの方がされている方法ですね。
でも、ハウスメーカーや工務店のモデルハウスに行くと、必ずアンケート記入を求められます。
そして、営業マンのしつこいセールストークを延々と聞かされることもあります。
もし、休日の朝から住宅展示場に行ったとしても、ほんのわずかのハウスメーカーを回ることができないでしょう。
それに、めちゃくちゃ疲れます。
さらに、その日からハウスメーカーの営業マンが、電話や訪問をしてきて対応しなくてはならなくなることは、ほぼ間違いありません。
「とりあえず、ハウスメーカーや工務店のカタログが欲しいだけだったのにうんざい・・・」ということにもなりかねません。
ひとつだけメリットがあるとすれば、ハウスメーカーのモデルハウスに行ってアンケートを書くとちょっとしたお土産(粗品プレゼント)がもらえることでしょうか?
2.インターネットからハウスメーカーに直接カタログ請求をする。
住宅展示場に行くのが嫌とか、近くに展示場がないという人は、インターネットからハウスメーカーに直接カタログ請求をする方法があります。
私は、この方法を利用したことがないので、どのような資料が届くのか分りませんが、家に居ながらにして請求ができるので便利だと思います。
ただし、複数の注文住宅会社にカタログ請求をする場合は、その会社の数だけ同じような入力をしなければならない手間があります。
入力項目は意外に多く、氏名に住所、電話番号、メールアドレス、年齢、性別、職業、家族構成などのほか、諸々のアンケートに答えなくてはなりません。
はっきりいって、めんどくさいです。
そんなめんどくさいことを自分の建てたい地域に家づくりができるハウスメーカーや工務店をネットで探して、資料請求の方法を確認して必要項目に入力する作業を繰り返さなければなりません。
3.書店で売っている家づくり情報誌からカタログ請求をする。
インターネットが普及していないころは、家づくりの情報といえば、書店に置いてある家づくりに関する書籍や雑誌などを見ることでした。
もちろん、今でも書店に行くと、家づくりに関する書籍や雑誌はたくさん販売されています。
特に雑誌の中には、地域のハウスメーカーや工務店を紹介しているものもあり、その雑誌情報からカタログ請求する方法もあります。
ただし、雑誌を買うのにお金がかかります。
以上の3つの方法が、ハウスメーカーや工務店のカタログを入手するためのよくある方j法でしょう。
この他にも、注文住宅にカタログ請求をする方法はあると思いますが、いずれにしても手間や時間がかかります。
家づくりで、とりあえずカタログを揃えて比較検討や家づくりの勉強に役立てたいのですから、できるかぎり手間や時間をかけずにカタログ資料を手に入れたいものです。
それができるのが、このページのはじめにもご紹介した、ハウスメーカー・工務店のカタログ一括請求サービスの「持ち家計画」です。
持ち家計画は抜群の信頼性で実績のある安心サイトです
ハウスメーカー・工務店のカタログ一括請求サービスを行っているのが、株式会社イッカツが運営する『持ち家計画』というサイトです。
イッカツは、各種保険の見積りや保険サービスのほか、カードローンやクレジットカード一括比較サイトなども運営している一括比較に非常に強い企業です。
住宅関係では、今回ご紹介した「ハウスメーカー・工務店のカタログ一括請求サービス」のほか、住宅ローン一括審査申し込みサービス(住宅本舗)も運営しています。
信用と信頼性はまったく問題がない実績のある優良企業です。
例えば、住宅ローン一括審査申し込みサービスは、全国の銀行が提携しており、同様のネットサービスは他にはないことからも、信用度の高い企業であることがわかります。
そのような企業が運営する「持ち家計画」は、すでに2万件以上の実績あり安心して利用できるオンラインサービスです。
ハウスメーカー・工務店のカタログ一括請求サービス(持ち家計画)の使い方
ハウスメーカー・工務店のカタログ一括請求サービス(持ち家計画)の実際の使い方を説明しましょう。
まず、持ち家計画のサイトを表示します。
お願い 持ち家計画は、サイトが不定期に更新されますので、以下の画像・内容と一致しない場合があることをご了承ください。
① 建設予定の都道県を選択します。

建設予定の都道府県を地図の中から選びます。
② 建設予定エリアを選択します。

画像は、千葉県の場合です。建設予定地を区、市、郡の中から1つを選択して
「次へ進む」ボタンをクリックします。
ちなみに、ここまでの入力をスマホでの表示でする場合は次の画面です。

③ カタログ送付先などを入力します。
※画面は、パソコン表示の例です。

カタログ送付先の情報(指名、住所ほか)を入力します。
その下に、建設予定地の情報からカタログ請求が可能なハウスメーカーや工務店が一覧表示されます。
カタログを送付してほしい会社にチェックを入れます。
どれだけ、チェックしても完全無料ですから安心して利用できます。
「次へ進む」ボタンをクリックして、内容確認をすれば完了です。
あとは、1週間ほどすれば、各社からカタログ資料が送付されてきます。
これなら、住宅展示場に行ったり、ネットからハウスメーカーに1社1社カタログ請求をする手間とは、比較にならないほど簡単に複数の注文住宅会社からカタログ資料をもらうことができます。
ただひとつ残念なことは、いくつかの大手中の大手のハウスメーカーのカタログは、現在のところここからはカタログ登録されていません。
おそらく、大手中の大手ハウスメーカーは、商品数が多いため発行しているカタログの種類が多いので、自社から選択してほしいと思われます。
それでも、この持ち家計画のハウスメーカー・工務店のカタログ一括請求サービスを利用すれば、格段に効率よくカタログを集めることができるので利用されてはいかがでしょうか。