理想の家づくりを成功させるためには、注文住宅会社のカタログなどを集めることは必須ですね。
資料収集の方法はネットで行うことが主流になりつつありますが、その中でもここだけは外せない資料請求サイトをご紹介したいと思います。
そのサイトは、『タウンライフ家づくり』といいますが、他の同類の資料請求サイトとは違う、家づくりを進める方には超役立つサイービスを無料提供してくれます。
ここでは、『タウンライフ家づくり』でどんなサービスを受けることができて、『タウンライフ家づくり』の資料請求がスゴすぎるワケを解説します。
タウンライフ家づくりの資料請求とは?
タウンライフとは、東京都新宿区に本社をおく『ダーウィンシステム株式会社(会社URL:http://www.darwinsystem.co.jp/)』が運営する、住まい・保険・介護・教育・旅行などのポータルサイトです。
そのタウンライフの中で、注文住宅の家づくりのサポートサイトが『タウンライフ家づくり』です。
タウンライフ家づくりは、注文住宅家づくりのお役立ちサイト
タウンライフが提供してくれる注文住宅で家づくりをするための資料は、これから理想のマイホームを持ちたい方が、満足できる家づくりを成功させるために、ぜひとも手に取って見ていただきたい大変に役立つ資料です。
はじめて家を建てる人にとっては、家づくりは本当に大変なことばかりですし、そもそも何から始めればいいのかよく分らないという人がほとんどです。
家づくりのことがよく分らないまま進めると、家が建ったあとに「本当にこれでよかったのかなあ~?」とか、「理想に描いていた家と何となく違うんだよなあ~」などと失敗に感じたりすることになりかねません。
また、住宅ローンなどの資金計画で失敗すると、家族でゆとりある生活ができず家を建てたことを後悔する毎日になってしまうかもしれません。
タウンライフの家づくり計画書は、家を建てることがはじめての方が家づくりに成功するために必要な資料がそろっています。
そんな家づくり計画書は、ネットから簡単な資料請求をするだけで無料で作ってもらえます。
得をすることはあっても、損をすることはないので、デメリットはありません。
では、ここからタウンライフの家づくり計画書について、もう少し詳しく説明をさせていただきますので、「家づくりで何からはじめていいのかよく分らない」という方や、「絶対に満足できる家づくりを成功させたい!」と思わる方は、ぜひ読み進めてみてください。
タウンライフ家づくりの資料請求では何がもらえるの?
タウンライフ家づくりは、注文住宅で新築一戸建てを持つことをこれから計画、もしくは計画しはじめた方に役に立つ資料を無料で作成してくれるサービスです。
- 自分だけのオリジナル間取りプラン
- 注文住宅費用がわかる資金計画書(見積書)
この2つの資料を合わせて、タウンライフ家づくりでは、『家づくり計画書』と名付けています。
※タウンライフのサイトより画像引用
また、土地探しを希望される方には、『家づくり計画書』の資料に合わせて、おすすめの土地も探して提案してくれます。
タウンライフの家づくり計画書はどのように作られる?
タウンライフの家づくり計画書は、タウンライフの資料請求ページから、無料作成依頼をすることができます。
入力や選択項目はいくつかありますが、注文住宅でこれからはじめて家を建てようと考えている方でも、簡単に入力できる内容です。
では、作成依頼がされた「家づくり計画書」はどのようにして作られるのかを説明します。
『家づくり計画書』は誰が作るの?
家づくり計画書は、タウンライフに提携登録している全国の注文住宅会社(ハウスメーカーや工務店)が作成します。
流れとしては、ネットからタウンライフ家づくりに資料請求を依頼するときに、建築予定地を入力します。
入力情報をもとにその地域の注文住宅会社がリストアップされ、その中から間取りプランや資金計画書(見積書)の作成を依頼したい会社を複数選択することができます。
タウンライフは、選択された注文会社に間取りプランと資金計画書の作成を発注し、出来上がり次第『家づくり計画書』が私たちに届けられます。
オリジナル間取りプランや見積書作成はタウンライフ家づくりだけ
タウンライフでは、これから家づくりを進める人にとって、大変に役立つ2つの家づくり資料を無料作成してくれることをご説明しました。
では、このようなサービスを行っているサイトは他にあるのでしょうか?
ネットにある家づくりに関する資料請求サイトには、「SUUMO(スーモ)」(株式会社リクルートホールディングスが運営する住宅・不動産購入をサポートする情報サイト)や「LIFULL HOME’S(ホームズ)」(株式会社ライフルが運営する不動産・住宅情報の総合サービス)などがあります。
スーモやホームズは、テレビコマーシャルなどでもよく観ることがありますからご存知の方も多いと思いますが、これらのサイトが提供している一括資料請求のサービスは「カタログ請求」だけで、タウンライフの家づくり計画書のような間取りプランや資金計画書などの資料の作成は行っていません。
また、スーモやホームズのような大手企業が運営するサイト以外でも、タウンライフ同様のサービスを無料提供しているサイトはありません。
つまり、ネットから複数の注文住宅会社に自分だけのオリジナル間取りプランや、家づくりの資金計画に役立つ見積書の一括作成依頼ができるのは、唯一タウンライフだけということです。
ただし、タウンライフは多数のハウスメーカーや工務店のカタログ一括請求ができません。
カタログ一括請求については、おすすめの方法をこちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。(別窓で開きます)
タウンライフで無料作成してもらえる家づくり計画書はこんなにすごい
タウンライフで無料作成してもらえる家づくり計画書の詳細については、タウンライフのサイトを実際に見ていただくと分りやすいと思いますが、ここでもポイントをご紹介したいと思います。
タウンライフのサイトにある家づくり計画書のポイント
① 自分だけのオリジナル間取りプラン
理想の家づくりには、良い間取りにすることが重要です。
間取りは、人が動きやすく無駄な動きが少ない動線の良い間取りにすることや、家族構成を考えた間取り、光熱費が抑えられる夏は涼しく冬は暖かくなるような間取り、車の駐車スペースから荷物の出し入れがしやすい間取りなど、良い間取りにするポイントはたくさんあります。
限られたスペースで、どのような間取りにするかは、注文住宅会社のプロの腕の見せ所ともいえますし、本当に良い間取りにするためには、家づくりの豊富な知識や経験が欠かせないでしょう。
しかし、注文住宅会社の中には、まるで既製品のような間取りプランを提案してくる会社も少なからずあります。
注文住宅の最大のメリットは、自由な間取りプランで住みやすい個性ある家づくりができることであるのに、工夫が見られない間取りプランでは、そのメリットが活きてきません。
奇抜なアイデアを望まないまでも、やはり自分だけの住みやすく満足できる家にしたいものです。
とはいっても、家づくりのプロではない私たちが、間取りを考えることは簡単にできるものではありませんし、もしやったとしても思わぬミスをしてしまい後で後悔することにもなりかねません。
そこで上手く利用したいのが、タウンライフの家づくり計画書で作ってもらえる間取りプランです。
タウンライフの家づくり計画書を作成依頼すると、1度に複数の注文住宅会社に間取りプランの作成依頼がされます。
私たちは、そのようにして作られた複数の間取りプランを比較して、じっくりと間取りの検討ができます。
中には、「なるほど!」と思うような素敵な間取りプランのアイデアを見ることもできるでしょう。
そして、提案されたどれかの間取りプランに必ず決めなければならないということではなく、複数の間取りプランを見て良い部分を取り入れていくこともできます。
自分が家を建てる土地の広さや条件に合わせた、オリジナルの間取りプランを比較検討できることは理想の家づくりのために最高に役立つことは間違いありません。
② 注文住宅費用が把握できる資金計画書
注文住宅で家づくりをするときに、最も気になるのが、なんといっても費用です。
当サイトでは、注文住宅の費用については、様々な情報をご提供させていただいております。
しかし、やはり実際に家を建てるとなるといくらになるかは、見積りを見るまでははっきりしません。
注文住宅は、家の構造や建築工法、導入する設備などによって、建築費用にかかるお金は大きく変わりますから、いくら必要になるのかを把握することは簡単ではありません。
同じ土地に建てる同じような大きさの家であっても、注文住宅会社によって建築費用が何百万円も変わることはめずらしくありません。
自分が希望する家を最も適切な費用、もしくはお値打ちに建てることが、一番理想的だといえるでしょう。
それを見つけるために絶対にやらなくてはならないことが、複数の注文住宅会社で見積書を作ってもらうことです。
つまり、相見積りをして比較することが不可欠になります。
でも、複数の注文住宅会社に見積書を作成依頼することは、とても面倒で時間もかかります。
いちばん手っ取り早いと考えるのが、住宅展示場に行って、モデルハウス回りをしながら見積書を依頼することです。
実際にやってみると分るのですが、はっきり言ってめちゃめちゃ大変ですし、ハンパなく疲れます。
モデルハウスで見積書を依頼するとなると、1件あたり2時間は必要になるでしょう。
挨拶から始まり、家づくりをするための希望や条件を相手に伝え、相手のセールストークを聞くなどをすると2時間なんてアッという間です。
そして、後日、見積書をもらうときに、またなが~~~い話をしなければなりません。
そんなことを複数社行わなければならないのですから、家づくりが嫌になるほど疲れてしまいます。
家づくりをはじめたばかりの段階では、だいたいいくらくらの建築費用がかかるのか、注文住宅会社ごとでサクっと知りたいだけなんです。
細かい費用検討は、それから考えたいだけなのに、住宅展示場のモデルハウスに行くと、とんでもない方向に向かってしまいかねないんですね。
そんな面倒なことをしなくても、複数の注文住宅会社の見積書を作ってもらえるのがタウンライフのすごいところです。
パソコンかスマホがあれば、ネットからたった1回の入力をするだけで、複数の注文住宅会社が建築費用の見積書を作ってくれます。
この見積書は、これから家づくりを進める人にとって、ものすごく重宝する貴重な資料となります。
見積書を比較検討することで、注文住宅会社選びにとても役立ちますし、家の構造や工法による建築費用の違いなども理解できてしまいます。
また、タウンライフの一括見積以外の注文住宅会社を検討するときにも、あらかじめ手に入れておいた各社の見積書は間違いなく役に立つ資料になります。
タウンライフにはどんな注文住宅会社が登録しているの?
タウンライフ家づくりには、全国の大手注文住宅会社から地域密着工務店まで、現在600社以上が登録しています。
登録会社は全て厳格な国家基準をクリアした信頼のある注文住宅会社ですから安心です。
例えば、こんな注文住宅会社(ほんの一部です)が提携登録しています↓
タウンライフ資料請求の方法
タウンライフで家づくり計画書の資料請求の方法は、難しくありません。
早い人なら3分程度で入力できるとありますが、さすがに3分ではちょっと無理だと思います。
① 必要項目の入力もしくは選択する
入力項目は、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの他、自分が建てたい家の間取りや予算などを入力もしくは選択します。
そして、自由記入欄があるのですが、ここには自分が家づくりでこだわりたいことや家族の要望、できれば叶えたい希望などをできる限り分りやすく書くといいです。
また、家づくりで疑問に思うことや、知りたいことなども書いておくといいでしょう。
電話をしてほしくない場合は、「電話連絡については遠慮していただけますようお願いいたします。
特にセールスについての電話は控えていただきますようお願いいたします。
ただし、こちらの要望で不明な点や予算についてのご質問は承ります。」というようなことを記入しておくといいと思います。
すべての電話を拒否するような書き方をすると、相手にとっても間取りプランや資金計画書を作成するにあたって質問や確認をしたいことが出てきた場合に困ってしまいますから、それらのことについての電話については受けるようにはした方が良いと思います。
② 家づくり計画書を作ってほしい注文住宅会社を選択
最初に選択した都道府県と市区町村をもとに、注文住宅会社が検索されリストアップされています。
家を建てたい地域によって、検索リストアップ件数に違いがあります。
地方地域の場合は、リストアップされる件数が少ない場合もあることはご承知おきください。
リストアップされた注文住宅会社の会社名の左側に四角(□)のチェック欄があるので、家づくり計画書を作ってほしい会社のチェック欄をチェックします。
会社の詳細情報を見たい場合は、『詳細』ボタンをクリックすると、その会社の概要、建設事例、商品紹介、トピックス・お客様の声などが掲載されているページが表示されます。
③ オリジナル家づくり計画書作成を依頼するボタンをクリック!
オリジナル家づくり計画書作成を依頼するボタンをクリックすれば完了です。
あとは、自宅に自分だけのオリジナル『家づくり計画書』が届くのを待つだけです。
どんな間取りプランが作ってもらえるのか、めっちゃ、楽しみですよ!
また、資金計画書(見積書)を比較してみると、「絶対に成功して満足できる家を建てるぞ!」とバッチリ気合が入ります!
どうぞ、家づくり計画書を実際に手に取って見てみてください。
タウンライフ家づくりには、こんな特集ページもあります
もし、あなたがどんな家を建てたいのか希望する家づくりやテーマが決まっているとしたら、次の特集ページから、あなたオリジナルの間取りプランや資金計画書(見積書)の作成依頼をしてみてはいかがでしょう。
安心と信頼の大手ハウスメーカーを厳選してご紹介!
大手ならではのトータルでサポートを受けたい方におすすめです!
ワンフロアで快適生活、耐震性も抜群!
老後の住まいを想定したバリアフリー住宅を検討の方におすすめです!
経済的メリットが高く、相続税対策に有効!
二世帯での助け合いができるので人気です!
エコな住宅で、年間エネルギー消費をゼロに!
資産的価値が高く、快適性を重視される方におすすめです!