PR

ほぼ同じクラスの家なのに、これほどの差がでるなんて!

体験談 >>私はこうして700万円も得することができました!

住宅ローンの返済負担率とは

注文住宅基礎知識

注文住宅の家づくりの流れ

 

住宅ローンの返済負担率(へんさいふたんりつ)について説明します。

返済負担率とは、住宅ローンの年間返済金額が年収のどれだけを占めるかを示す割合のことで、以下の計算式により算出することができます。
返済負担率 = 年間の返済額 ÷ 年収




例えば、年収が500万円の人が、住宅ローンを年間で100万円を返済するとします。
100万円 ÷ 500万円 = 0.2 (パーセントで表すと、20%)
となり、返済負担率は20%となります。
この計算では、返済負担率を算出していますが、住宅ローンを融資する金融機関は、返済負担率の基準を設定し、借りる側の年間返済額から融資額を決めます。
住宅ローンの融資額の上限を融資限度額といいます。
よく、住宅ローンを組む場合に、「いくらまで借りることができる?」と言われるのが、この融資限度額のことです。

返済負担率と融資限度額の関係

多くの金融機関で設定されている融資限度額はどのように計算されるのでしょうか?
実は、返済負担率が大きく関係しています。
金融機関では、返済負担率の基準を設定し、借主の年収から、年間の返済額の上限が決められることになっています。
例えば、フラット35の場合、年収に応じて返済負担率を以下の表のように決めています。

年収 400万円未満 400万円以上
返済負担率の基準 30%以下 35%以下


例えば、年収が350万円の人の場合、返済負担率は30%以下ですから、年間の返済額の上限は次のように計算できます。
350万円 × 30% = 105万円
この場合は、年間の返済額は105万円までとなります。
例えば、年収が500万円の人の場合、返済負担率は35%以下ですから、年間の返済額の上限は次のように計算できます。
500万円 × 35% = 175万円
この場合は、年間の返済額は175万円までとなります。
年間の返済額から、住宅ローンの融資限度額が算出されます。
では、当サイトシミュレーターを使って、融資限度額をシミュレーションしてみましょう。

融資限度額のシミュレーション

上記の例の、年収が500万円の人の場合で、フラット35の返済負担率の上限の35%でシミュレーションしてみます。
年間の返済額の上限は、175万円でした。
では、毎月の返済額がいくらになるか計算してみましょう。
175万円 ÷ 12ヶ月 = 約14万円
この、毎月返済額の14万円を覚えておきます。
当サイトの「【超簡単で超便利】住宅ローン・家づくり資金計画シミュレーター」を開き、3つの項目を設定します。
今回の場合は、年収500万円、返済期間35年間、利率2.5%でシミュレーションしてみます。

返済負担率計算入力

計算結果は以下のようになります。

返済負担率計算結果

では、この結果から、毎月返済額が14万円の部分を見てみましょう。
※画像では、赤色の囲みの部分です。
可能借入額(融資限度額)は、3888万円となっていることが分かります。
※融資限度額の計算は、金融機関によっても若干の違いがあることをご了承ください。
この、3888万円が、年収500万円の人が、利率2.5%の固定金利で35年返済をする場合の融資限度額です。

返済負担率の上限まで住宅ローンを借入れることはおすすめしません

さて、ここまでに、返済負担率について説明をいたしました。
そして、住宅ローンの融資限度額を一例で、シミュレーションしてみました。
この融資限度額については、解説するために一例でシミュレーションをしましたが、家づくりでこのような借入れを推奨するわけではありません。
そのあたりについては、こちらの記事を参考にしてください。 ⇒ 住宅ローンを無理なく返済する借り入れの方法