注文住宅の家づくり経験者だからこそ話せる、失敗しないための注文住宅会社の選び方をお伝えするからです。
注文住宅会社選びで家づくりの成功と失敗が決まる!
新築の家づくりおいて、注文住宅会社選びは、最上級に重要です。
なぜ重要って?
注文住宅会社によって、費用(価格)に大きな違いが出たり、希望が叶えられて理想通りの家になるかならないかの違いが出たり、実際に暮らしてみたときの居心地の良し悪しに違いが出たりと、様々な違いが生じたりします。
家づくりをする人にとって一番良いのは、お金のことも家自体のことも、満足できる住まいづくりができるということです。
そして、これが超重要なことなのですが・・・
家を建てた後に不満があっても、ずっと住み続けなければならない
ということです。
「念願の新築を建てて生活してみたけれど、なんか暮らしにくいから、別の注文住宅会社で建て直そう」
なんてことができるはずがないですよね。
ほとんどの人は、長期間返済の住宅ローンを組んでいるわけですから、どんなに新築に不満があったとしても、住宅ローンが残ったまま家を建て替えるなんてことは現実的ではありません。
そんなことをしなければならないということは、相当に悩んで辛い思いをして暮らしてきたんでしょうね。
ちょっと想像するだけでも、そんな目には絶対にあいたくないと思いますよね。
ちなみに、私はと言うと・・・・・
私はハウスメーカーで満足の家づくりができました
正直に言いますと、かなり満足しています。
今感じる不満としては、「コンセントがここにあったら良かったのになあ~」という小さな小さな不満だけです。
20年以上経った今も、大きな修繕費用はかかることなく、ハウスメーカーによる定期的な家の診断で安心して暮らせています。
メンテナンスフリーとまではいかないまでも、メンテナンス費用は本当に最小限の家で、家計にも優しいと感じています。
ハウスメーカーのサポートも素晴らしく、初期の段階での補修はすべて無料でやってくれました。
壁紙の接着が悪い部分のはがれを直してくれたり、ドアの不具合があったときは、ドアごと無料交換してくれました。
また、食洗機などの故障にもすぐに対応をしてくれて(こちらは部品交換などがあり有料)助かることもしばしばありましたし、メーカーの担当の方がきてくれた都度、家の簡単な無料点検もしてくれました。
素人ではなかなか点検をすることができない床下なども見てくれて、本当に安心して暮らすことができています。
私の場合は、このハウスメーカーで家を建てて、満足ができる暮らしができ本当に良かったと思っていますが、かといって、すべての人がこのメーカーの家で満足ができるわけではありません。
ネットで、このハウスメーカーの評判や口コミなどを見ると、かなり不満を語っている人の意見を見ることがあります。
間取りが悪いだの、動線が悪いだの、デザインが悪いだの、カスタマー担当者が悪いだのと、あれこれ書いている人もいますが、私が思うことは、
と思わずツッコミを入れたくなるたくなる身勝手な意見も多いということです。
まあ、どこかに不満をぶつけないと気がすまないということでしょうが。
せっかく新築の家を建てたのに、こんな不満をぶつけないといけない気持ちになるなんて本当に悲しいですよね。
なんてことを書いている私自身も、家づくりを始めたばかりの頃に、注文住宅会社選びで失敗しかけて、危うく不満だらけの家づくりになりかねなかった経験をしているので、人のことをとやかく言える立場ではないのですが・・・
実は私も家づくりを始めた頃に注文住宅選びで大失敗しかけました
私が家づくりを始めたときには、家づくりのことがよくわからず、ふらふらと住宅展示場に行き、なんとなく良いと感じた大手ハウスメーカーとほとんど即契約までしそうになりました。
そんなことさえも、初期の段階ではよく理解できておらず、ハウスメーカーの営業マンの言いなりになってしまっていました。
結局は、契約する前に注文住宅会社の見直しをすることになって、別の会社で家を建てることになり、無理のない住宅ローンの返済で満足ができる家を建てることができたのですが、本当に危なかった経験をしてきています。
そして、そのためには、自分自身が自分にとって最適な注文住宅会社を選ぶための力を身につけることが大切になるでしょう。
そうしないと、運良く自分に最適な注文住宅会社と出会えたラッキーな人はいいのですが、そうではなかった人は、この上に書いたように、自分が選んだ注文住宅会社に対して不満たらたらになってしまいかねないというわけです。
では、自分にとって最適な注文住宅会社の選び方についてお話をしたいと思います。
家づくり経験者が教える注文住宅会社の選び方
ここでは、注文住宅で新築の住まいづくりを経験した私が、私自身が体験した失敗での反省や成功した理由をもとにお話をしたいと思います。
もちろん、私の失敗した体験は、住まいづくりのごく一部の失敗ですし、成功した理由についても、その方法だけが唯一の成功方法ではありません。
しかし、やはり実際の体験者でしか語ることができない本当のこともあると思うんです。
といいますののも、
私もインターネットの中では、「注文住宅会社の選び方」を検索をするとどんなことが書いてあるのか調べてみました。
そこには、
・一級建築師が教える注文住宅会社の選び方
・大工が教える注文住宅会社の選び方
・住宅のプロが教える注文住宅会社の選び方
・工務店が教える注文住宅会社の選び方
などなど、いかにもという人たちが書いた(らしい)記事をたくさん見ることができます。
その内容を見ると、「こんな注文住宅会社はやめておけ」、「大手ハウスメーカーは高いだけ」、「欠陥住宅建築会社はやめておけ」、「相見積りをとろう」、「現場見学会に参加しよう」などいうことが、事細かに書かれています。
「なるほどね?」と思うこともあれば、「当たり前でしょ」と思うこともあるのですが、中には、
「いやあ~、それは違うでしょ、それをしちゃあ失敗する可能性が高くなるだけ」
と言いたくなるような、ちょっと首を傾げたくなるような内容もあったりします。
「あなた自身、その方法で本当に家を建てたことがあって、そして、満足ができる住まいづくりができたの?」
と聞きたくなってしまいます。
と言っている私がこれからお話する「注文住宅会社の選び方」の中でも、実は私が家づくりをしたときには利用しなかったネットサービスをご紹介しています。
「おいおい、あんた言ってることとやってることが違うんじゃないか!?」
と思われるかもしれませんが、その理由についてあらかじめお伝えさせていただきます。
なぜ、私が自分の家づくりのときに実際に利用していないネットサービスを紹介するのか?
そのわけとは・・・
私が注文住宅で家づくりをしたのは、今から約20年前の頃で、そのネットサービス自体が存在していませんでした。
「だからって、使ってもいないネットサービスを使ったみたいに紹介してはだめでしょ」
はい、その通りです。
実は、私は注文住宅会社選びの際に、複数の会社で見積りをとり比較検討をしました。
つまり、相見積りをとったのです。
それは、じつに大変なことでした。
週末ごとにハウスメーカーや工務店を訪問し、間取りプランと見積り作成の依頼を行ったのです。
間取りプランと見積書が出来上がると、またその会社に行き、話をしなければなりません。
いったいどれだけの労力と時間を費やしたか、今となってはもう過去のことで分かりませんが、それはそれは大変だったことはしっかりと覚えています。
しかし、その甲斐あって、私にとっては最適なハウスメーカーを選ぶことができ、20年経った今でも、ほとんど不満がなく満足できる暮らしができる家を建てることができたのです。
同じこととは、複数の注文住宅会社に間取りプランと見積書の作成を依頼することです。
ただし、今は注文会社巡りをいちいちするような苦労をしなくても、それを無料代行してくれるネットサービスがあるんです。
そして、そのサービス内容のクオリティーが非常に高く、顧客満足度も申し分ないほどのレベルになっているためご紹介しているというわけです。
もし、そのようなネットサービスを利用したくないという方は、私のように会社巡りをして相見積をとる方法もありですが・・・本当に大変ですよ。
以上が、私の家づくりのときには利用していないネットサービスを紹介している理由です。
注文住宅会社選びは時間をかけて慎重に!
注文住宅会社選びは、時間をたっぷりとかけて、とにかく慎重にじっくりと取り組む必要があります。
このページの冒頭でも書きましたが、注文住宅会社選びに失敗すると、やり直しができず、一生後悔するこになるほどの重大なダメージを負いかねないのです。
そのため、管理人ブログの方にまとめてみました。
ブログでのテーマは、「注文住宅 何から始めると失敗しない? 成功のための6つの流れを紹介」となっていますが、最適な注文住宅会社を選ぶための家づくりの始め方をお伝えする内容にもなっています。
注文住宅で新築の住まいづくりを経験した私が、もし今から自分自身が家づくりをはじめたらどうすれば満足できる家を建てることができるかを考えに考え抜いて、自分なら絶対にこうするという流れを6つの段階にしてみました。
自分で言うのもなんですが、「今、自分が家を建てるとしたら、最適な注文住宅会社選びができて、この方法なら絶対に失敗しないな。」という自信があります。
また、このように具体的に注文住宅の住まいづくりの始め方(最適な注文住宅会社の選び方)を解説しているサイトは、他にはないと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
では、こちらにお進みください。
↓↓↓↓↓
注文住宅 何から始めると失敗しない? 成功のための6つの流れを紹介