そして、そのお金を家づくりで、どのようにして使っていくか計画することが、家づくりの資金計画になります。
家づくりの資金計画は、家づくりをはじめてから、実際に家が完成するまでの間、常に深く関わることですから、大変に重要なことになります。
さらに、家を建てた後に実際にその家で暮らしていく中でも、住宅ローンの返済に大きく影響し、資金計画の善し悪しが、自分や家族の人生をいいものにするか、悪いものにするかの分かれ道になると言っても過言ではありません。
そんな、とても重要な家づくりの資金計画の始め方には、成功する方法と失敗しやすい方法の2つがあります。
ここでは、資金計画で失敗しない、成功する資金計画の始め方の秘訣をお伝えしたいと思います。
資金計画の始め方の2つの方法とは
ではまず、資金計画の始め方の2つの方法をそれぞれ説明しましょう。
1 自分の希望する家がいくらで建てることができるかを知り、それに合わせたお金を用意することを考える資金計画方法
家を新築するほとんどの人にとっては、家づくりの経験ははじめてでしょう。
そんな方にとっては、「自分の希望する家はいくらくらいかかるのだろう?」と思うはずです。
それを知るための、手っ取り早い方法が、総合住宅展示場などに行き、注文住宅会社(ハウスメーカーや工務店)で、簡単な見積書をもらうことです。
その見積書では、新築建設費や住宅ローンで借り入れが必要な金額も分かるので、資金計画もそれをもとにスタートします。
2 自分が用意できるお金(自己資金や住宅ローンの借入金)から、どんな家を建てることができるかを考えていく資金計画方法
家を建てると決めたときには、どんな家を建てたいという希望や理想は、誰もが抱き考えることでしょう。
自分や家族が暮らしやすく、みんなの願いを叶えて満足できる家にしたいとは誰もが思うことです。
しかし、どんな希望や理想を描いても、それを実現するだけのお金がなくては、その願いを叶えることができません。
資金計画を始めるふたつめの方法は、どんな家を建てるかを考える前に、自分が家づくりのためにお金をいくら用意できるかを考えることから始める方法です。
どちらの方法が家づくりで成功できる資金計画を始める方法か?
家づくりで成功できる資金計画の始め方は、2つめの、
自分が用意できるお金(自己資金や住宅ローンの借入金)から、どんな家を建てることができるかを考えていく資金計画方法
です。
なぜ、この方法で資金計画を始めると成功できるかの説明の前に、1つめの方法のどこに問題があるのかを説明します。
1つめの方法は、 自分の希望する家がいくらくらいで建てることができるかを知り、それに合わせたお金を用意することを考える資金計画方法でした。
この方法が絶対に悪いというわけではありません。
しかし、この方法の場合、ひとつの問題点があります。
その問題点とは、
無理な住宅ローンを組んでしまう
ということです。
この方法を説明するときに書きましたが、家づくりは、ほとんどの人がはじめて経験する超初心者です。
そんな超初心者が、住宅展示場のハウスメーカーなどの見積書にある住宅ローンの借り入れ金額を参考することから資金計画を始めると、結果的に返済が厳しい住宅ローンの組み方になりやすくなります。
なぜなら、ハウスメーカーの見積りは、お客(私たち施主)が買うことができる、できる限り高額な家のプランにするからです。
住宅ローンは、年収によって融資限度額が設定されていることが多いのですが、ハウスメーカーは、その融資限度額の上限を設定した家のプランで見積書を作ります。
相手は、商売ですから、少しでも利益をあげたいですからね。
それを見た、家づくりの超初心者の施主は、業者の上手で巧みな営業トークも素直に聞き入れ、ついつい住宅ローンの借り入れも無理しがちになってしまいます。
無理な借り入れをした住宅ローンの返済の苦しみは、実際にその家に暮らして生活してみてから、ジワジワと感じてくるものなんです。
しかし、その苦しみを感じたときには、もう家も建ってしまっているし、住みはじめているわけですから、どれほど失敗したと後悔しても、とにかくローンの返済をしていくしかありません。
これでは、豊かでゆとりある暮らしとは、ほど遠い生活になってしまうでしょう。
では、家づくりで成功できる資金計画のはじめ方について説明します。
その方法は2つめに紹介した、
自分が用意できるお金(自己資金や住宅ローンの借入金)から、どんな家を建てることができるかを考えていく資金計画方法
でした。
家づくりに希望や理想を持つことは、楽しいことですし、良い家を建てるためには大切なことですが、どんなに大きな希望や理想を描いても、それを実現するためには、お金がなくては実現できませんし、それを実現するために無理な住宅ローンを組んでしまえば、良い暮らしができません。
自分が用意できるお金をしっかりと計算し、毎月の返済金額に余裕のある住宅ローンを組めば、家を建てたあとに実際に暮らしてみても、少なくともお金に困るような生活になる可能性はグッと低くなるでしょう。
つまり、余裕のある予算を考え、資金計画に組んで、その範囲内でできる限り、自分たちの希望や理想を取り入れる家づくりをしていけば、必ず良い家を建てるこができると思います。
実は、家づくりの本(書籍)でも別れていた資金計画の2つの方法
写真は、私が購読した家づくりに関係する本の一部です。
これらの家づくりにに関する本の中でも、家づくりの資金計画の方法は、これまでに説明したように2つの方法に別れていました。
次の画像は、別々の本の内容です。
赤線の部分を見ていただくと、その違いをお分かりいただけると思います。
建てる家の費用で資金計画をすると解説しているA書籍 | 予算から資金計画して家を考えると解説しているB書籍 |
---|---|
私の家づくりの経験では、右側の(B書籍)で説明している『借入額については、いくら借りれるかではなく、いくら返せるかという観点での検討が重要』の考え方をダンゼンおすすめします。
資金計画で失敗しない資金計画を始める手順
資金計画を始める手順は、次の3ステップです。
- 自己資金はいくら用意できるか
- 将来のことも想定した場合の、余裕のある住宅ローンの毎月の返済額はいくらか決める
- 自己資金と住宅ローンの借り入れ額の合計をして家づくりの総費用(予算)とする
以上の3つの手順をしっかりと考えることからはじめると、失敗しない資金計画ができ、家づくりで成功できる確率は高くなります。
この3つの手順は決して難しいことではありません。
では、この3つの手順についてひとつずつ説明しましょう。
「新築は、住宅ローンですべて払う」という人は、ほとんどいないと思いますが、自己資金はある方がダンゼン有利です。
もし、500万円の自己資金が用意できれば、残りは2000万円ですから、毎月の返済額が約7万円(同条件)で済むことになります。
月に2万円の差額は大きいと思いませんか?
家族みんなで美味しいものを食べにいったり、2万円ずつ貯金をして旅行に行くこともできますよね。
理想の家を建てたいけど、いつか新しい車も買いたいとか、年に数回は家族と旅行にも行きたい、子どもの将来の教育費も用意しておきたい、などというようなお金のことも考えてみましょう。
そうすると、だいたいいくらくらいのお金なら月々の住宅ローンの返済にまわしても余裕がありそうだなということが分かってくると思います。
例えば、現在、家賃が10万円の賃貸マンションに住んでいる方なら、「毎月7万円くらいの住宅ローンの返済なら、生活に無理なく余裕があるだろう」と試算できれば、毎月7万円の返済額をベースにした資金計画を立ててみましょう。
毎月の返済額が7万円で、返済期間を35年にすると、1960万円(固定金利2.5%返済期間35年の目安)を借りることができます。
- 金利は、全期固定金利型を2.5%(上段)、変動金利型を1.0%(下段)
- 表の数値は、金融機関によって違いがあるため目安としてください。
- 詳しい説明はこちら ⇒ 住宅ローンを無理なく返済する借り入れの方法
(単位:万円)
用意できる自己資金と、毎月の返済額から分かった借り入れできるお金を合計しましょう。
540万円+1960万円=2500万円
となり、2500万円の家づくりができることになります。
- 用意できる自己資金を540万円としたのは、合計金額を2500万円と分かりやすくするためです。
- この2500万円は、家づくりをする上での総費用と考えてください。
- 家づくりには、家の本体工事費用以外に、様々な諸費用が必要になることを覚えておきましょう。
- 様々な諸費用についても、当サイトで分かりやすく解説していきます。
いかがでしょう?
2500万円の予算(自己資金540万円、毎月のローン返済額7万円)の家づくりをすれば、家が完成した後の暮らしも、お金に困ることがない豊かな生活ができる可能性が高くなると思いませんか?
そして、月々の住宅ローン返済に余裕がある分のお金があれば貯金をしておいて、後々の繰上げ返済を利用することで、更に住宅ローン返済を楽にすることも可能ですから、まずは無理をしない毎月のローン返済額を決めることから資金計画を始めることをおすすめします。