ここでは、住宅資金計画のよくある失敗例とその原因について考えてみることにしましょう。
家を買ったり、家を建てたりして、その後に「お金に困る」という人が、本当に多いのが現状です。
「お金に困る」=「毎月の住宅ローンの返済がきつい」という方がほとんどです。
つまり、マイホームを持ってから始まる住宅ローンの返済が、普段の生活のお金に困る最も大きな要因となっているわけです。
それは、無理な住宅ローンの借り入れによって起こることですが、なぜ多くの人が無理な住宅ローンの借り入れをしてしまうのでしょうか?
その原因のほとんどは、住宅資金計画の失敗にあります。
それでは、どんな住宅資金計画の失敗があるのか、よくある失敗例とその原因をご紹介してみたいと思います。
そもそも、住宅資金計画をしっかりと立てなかった
家を買うときや、家を建てるときには、様々な費用がかかります。
スーパーで物を買うように、簡単なことでありません。
それくらいのことは、ほとんどの人が分かっていることですが、マイホームを持つということは、予想以上の様々な費用がかさむことになってきます。
建売住宅の場合は、費用の種類の複雑さが軽減されますが、それでも、家の本体価格以外にも、諸費用は多く必要になります。
それが、注文住宅の場合になると、はじめて家を建てる人にとっては、頭の中が混乱するほどの他種類の費用が発生します。
とはいっても、自分用の住宅資金計画書を整理整頓しながらしっかりと作っていくと、意外と費用についても理解できてくるのですが、はじめから「めんどくさい」という気持ちが強く、住宅資金計画書作りに取り組まない人がいます。
家づくりに限らず、何かすることをスムーズに進めるためには、準備と計画が大切です。
住宅資金計画書を作ることは、こらから先の家づくりにとって最も大切な準備と計画であって、それをするかしないかでは、家づくりの成功と失敗に大きく関わります。
住宅資金計画書をしっかりと作るという手間を行わなかった人には、家づくりに失敗したと感じている人が多くいるのが事実です。
将来のライフプランを練ることなく住宅資金計画を立てた
例えば、注文住宅で家を建てる場合の費用は、大きく分けて「本体工事費」「別途工事費」「諸費用」の3つの費用で構成されています。
家を建てるときには、これらの費用だけをクリアしていればいいのでしょうか?
家は人生の中で最も大きな買い物と言われていますが、人生の中には、その他にも多くのお金が必要になります。
家族がゆとりを感じて暮らせる生活費、子供の教育費、趣味や旅行などの娯楽費、マイカー購入費や維持費、そして老後の生活費などなど、様々なお金が必要になります。
住宅資金計画は、住宅購入だけの費用を考えるのではなく、将来のライフプラン(生活設計)も、しっかりと考えなくてはいけません。
家を購入して、住宅ローンの返済計画はクリアできても、その他の費用が次々に発生しては、ゆとりある生活はできなくなってしまいます。
多くの人は、「将来は子供の教育費もかかるだろうなあ?」「老後の生活費も必要だろうなあ?」というように「●●だろうなあ?」程度のことは考えていますが、もっともっと掘り下げて想定してみる必要があります。
誰だって未来のことは分からないのですが、「もしかしたら、こんな費用も必要になる」ということをリストアップして考えて、住宅資金計画書に盛り込んでいくといいでしょう。
ボーナス返済を多く見込んだ住宅資金計画を立てた
金融機関で、住宅ローンを組むときには、ボーナス払いをいくらにするかを聞かれます。
ボーナス払いをするのが当たり前のような感じで設定金額を聞かれることもあるようですが、ボーナス払いについては、慎重に考えなくてはなりません。
ボーナス払いをすることによって、借入金額を多くできるわけではないことを知っておきましょう。
住宅ローンの融資限度額は、借り入れ者の年収によって決められますが、年収にはボーナスも含まれているからです。
では、ボーナス払いをする目的は何なのでしょうか?
それは、毎月の返済額を少なくして、年に2回のボーナスでその分を補うというのが、ボーナス払いの目的です。
確かに、毎月の返済額を抑えることで、日々の生活費の負担が減り、少しでも楽な暮らしができるかもしれません。
そして、ボーナスというまとまったお金が入ったときに、抑えた返済額分を払うということができれば、賢い返済方法のように考えられます。
しかし、この方法には、リスクが伴います。
もし、何らかの理由で、ボーナスが減額されたり、最悪、ボーナスカットなどということになると、ボーナス支給予定月の住宅ローンの返済は、厳しくなるでしょう。
今のご時世で、ボーナスが安定してもらえる保証があるのは、公務員くらいではないでしょうか?
住宅ローンでボーナス払いを設定した人が、不景気によるボーナスカットによって、住宅ローン破綻者になってしまったというケースは、非常に多くあります。
住宅資金計画を立てるときには、年収からボーナス分を差し引いた収入額で、住宅ローンを考えてみるくらい慎重に考えても、考えすぎではないと思います。
もうひとつ、ボーナス払いで注意したいことがあります
。
それは、住宅ローンの返済期間と会社の定年退職年齢をしっかりと考えることです。
仮に35歳で返済期間が35年の住宅ローンを組むとすると、住宅ローンの完済年齢は70歳ということになります。
会社の定年退職年齢が60歳とすると、定年退職をしてからの10年間は、ボーナスの支給は無いので、その分の返済額は大きな負担になりかねません。
「退職金で返済するから大丈夫」という考え方をする方が多いのですが、退職金は老後の生活費に必要になりませんか?
また、歳をとると身体も老化して、病気などにもなりやすくなります。
もしも病気にかかったときは、お金に余裕がないと不安になるでしょう。
決して脅すわけではありませんが、定年退職後もボーナス払い分を返済しなければならないとか、退職金の多くを住宅ローンの返済に回さなければならないとかにならないような、住宅資金計画を練ることをおすすめします。
ハウスメーカーの言いなりになって、住宅資金計画を自分で検討しなかった
実は、このことが原因で、マイホームを持った後に住宅ローンの返済に苦しむ人が最も多いでしょう。
注文住宅で家を建てようと考えた人の9割もの人が、まず最初に行動することが、総合住宅展示場に行ってハウスメーカーのモデルハウスを見ることです。
はじめて家を建てる人は、最初に何かをどうしていいのか分かりませんから、住宅展示場に行けば、面倒がないだろうと考えるのでしょう。
住宅展示場には家づくりに関する様々な情報があるわけですから、住宅展示場に行くことは決して悪いことではありません。
しかし、そこには家を売りたいプロたちが、家づくりについての知識がほとんどないお客を待ち構えているんです。
家を売ることが上手い営業マンなら、はじめて来たお客に、たった1回で、ほぼ契約するまでの気持ちにさせてしまうことも珍しくありません。
プロの営業マンは、資金計画についても、それなりにアドバイスをしてくれますが、そのほとんどは、お客さんの将来のライフプラン(将来設計)を大切にしたものではなく、少しでも高い家を買ってもらうように、言葉巧みに誘導するものです。
私(セミナー講師のファイナンシャルプランナーさん)も、この仕事をする前は、某大手ハウスメーカーに勤めていましたから、その内情はほぼすべて知っています。
ここでは、明らかにしませんが、はっきり言って、それは決して人に自慢して話せる内容ではありません。
もちろん、お客様に幸せを売るという気持ちが微塵(みじん)もないわけではありません。
しかし、ハウスメーカーの営業マンには、それよりも優先しなければならない事情があったりするんです。
さて、話が少し横にそれましたが、住宅展示場のハウスメーカーのモデルハウスを見たり、営業マンの話を聞くことは、決して悪いことではありませんが、重要なことは、即決しないことと、住宅資金計画は、自分でじっくりと冷静になって検討することです。
そして、相談相手は、ハウスメーカーの営業マンや、金融機関ではなく、ファイナンシャルプランナーなどのプロに相談することが、最もおすすめです。
まだまだ、住宅資金計画の失敗はあります
さて、ここまで、住宅資金計画のよくある失敗例と原因についてお伝えしてきましたが、この他にも、失敗例はたくさんあります。
例えば、
- 「なんとかなるだろう」という甘い考えで、住宅資金計画を疎か(おろそか)にした。
- 間違った住宅資金計画書を作った。
などというようなこともあります。
ここまでにお伝えした内容で、住宅資金計画書の重要性についは、なんとなくでもご理解いただけたと思います。
そして、資金計画の失敗でほぼ共通して言えることは、「住宅資金計画が甘かった」ということです。
少し厳しい言い方かもしれませんが、家を買うことや家づくりのことがよく分からないとか、めんどくさいという理由で、住宅資金計画を甘く考えていたと言わざるを得ません。
今回、このセミナーに参加された皆様は、このような失敗をしなくて済むと思っています。
住宅資金計画を立てることは、簡単ではなく大変なことであるかもしれませんが、最初に大変なことをしっかりとしておくだけで、その後のマイホーム計画の苦労が軽減され、さらに、幸せでゆとりある暮らしができることに繋がるのですから、ぜひ頑張っていきましょう。
そして、私たちファイナンシャルプランナーが、少しでもお役に立てれば幸いです。
「住宅資金計画のよくある失敗例とその原因とは?」については以上です。
次回は、「失敗しないための住宅資金計画の進め方」について説明します。
住宅資金セミナー参加体験記【もくじ】
- セミナー講師の紹介
- 消費税の増税前に家を購入するべきか?
- 消費税の増税よりも、実は怖い住宅ローンの金利
- 住宅ローンの金利を抑える方法とは?
- 固定金利と変動金利 どっちがいい?
- 住宅資金計画のよくある失敗例とその原因とは? 現在ココ
- 失敗しないための住宅資金計画の進め方
- マイホーム取得の正しい流れ